Muna子ども英会話サークル
2018 Spring 第5回目の Muna子ども英会話サークルです。小学生クラスと幼稚園クラスまったく別のゲームで遊びました。両クラスとも子どもたちはとても楽しんでくれました!
ボードゲームDixit[小学生クラス]
小学生クラスでは、抽象的な絵を見てその絵を単語一つで表現するDixitにチャレンジ!ゲームをするに当たり形容詞(物事の様子を表す単語)に重点を置いて単語を勉強しました。その形容詞を使いながらゲームをしていきます。小学低学年には少し難しいかなと思っていましたが、子どもたちはみんな上手に形容詞と複雑な絵をマッチさせて接戦を繰り広げました。見ている私たちも楽しい時間になりました!
ちなみに、今回重点を置いた形容詞について、少しだけ説明させて頂きます。英語を習っている多くの子どもたちが食べ物や動物の名前(名詞)をよく知っていますが、形容詞には触れることがないように感じます。しかし、日本語でも言葉を話し始める2・3歳児を思い浮かべてみると「りんご、大きいね。」「おおかみさん、こわいね。」といったように物事の名前(りんご、おおかみ)と並行して、その様子を説明する単語(大きい、こわい)を早い段階から使い始めています。実践的な英会話を目指すMunaでは、一般的なテキストではなかなか触れられない形容詞を使いながらのゲームにチャレンジしました。コミュニケーションをするためには不可欠な”形容詞”。自主学習で英語を勉強している方は頭の片隅でちょっとだけ意識してみるとよいかと思います!
Pictionary/Charades [幼稚園児クラス]
幼稚園児クラスでは、フォニックスに重きを置いたレッスンをしました。まずはフォニックスの歌を練習。体を使いながら元気良くフォニックスの歌を歌ってくれる子どもたちがたくさん♪そのフォニックス絵カードを見て、何の絵が描かれているか伝える”Pictionary” と、ジェスチャーを使って伝える”Charades”をしました。始めは自信なさそうに絵を描いていた子どもたちも慣れてくると楽しそうに絵を描いてママやパパと遊んでいました。
親御さんプチ懇談会
今回は幼稚園児クラスでメインにしまフォニックスについてお話をさせて頂きました。以前のブログでもお話した”フォニックスの重要性”を今一度掲載させて頂きます。
- フォニックスは4技能(話す・聞く・読む・書く)全てに繋がっています。
- フォニックスを覚えることでカタカナ英語ではない発音ができるようになります。そしてネイティブの発音を聞き取る基礎ができていきます。
- フォニックスを使うことで英単語スペルの成り立ちがわかるようになり、読み書きのスムーズな習得に繋がっていきます。
ぜひぜひ皆さんフォニックスjingleをお家でも継続してやって頂きたいと思います!
小学生クラス”Dixit”で遊んでいる様子
幼稚園児クラス”Pictionary”で遊んでいる様子
次回のMuna子ども英会話サークルは 6月3日(日)月見の里学遊館にて開催します!
9:30 – 10:30 – 小学生クラス
10:45 – 11:45 – 幼稚園児クラス
現在新規メンバー様を大募集中です!ぜひMunaスタイルの英会話をご体験下さい!
お申込みはこちらから↓↓↓