Muna子ども英会話サークル
2018 Spring 第6回目の Muna子ども英会話サークルです。ドキドキハラハラのゲームをたくさんの子どもたちと楽しみました。
War
今回のゲームはトランプゲームのWar”せんそう”です。日本でも馴染みのあるゲームだと思います。Kumikoや何人かの親御さんも子どもの頃にこのゲームで遊びました!戦争が起こった時の盛り上がり、子どもたち以上にお父さんお母さんが熱狂していたかもしれませんね。
このゲームはとてもシンプルな運勝負のもので、すぐに勝ち負けが出るため、じゃんけんと似ていて子どもたちには最適のゲームです。もちろん、語学を教えるにも最適のゲームでした!
Munaではこの懐かしいゲームを使って、中学2年生で習う英語を紹介しました。中2の英語と聞くと難しいとびっくりしてしまう方もいるかと思いますが、小学生はきちんと使い方を理解して上手に言いながらゲームができていました。幼稚園児クラスでは文章をすべて言うのは難しかったですが、意味は理解してパパママから聞かれた質問に答えられていました。
子どもの素晴らしいところです。一つ一つの文の構造を理解しようとするのではなく、言われたことを疑問を持たずそういうものなんだとそのまま受け入れられる。大人にはない能力です。とかく大人は、一言一句を訳して理解しようとして、一つの単語の意味がわからないと思考が止まりコミュニケーションできなくなってしまいがちです。この素直な柔軟性が子どもは語学の天才と言われる由縁です。今後も従来の文法中心型英語教育概念にとらわれず、子どもたちが楽しいゲームをしながら身近に使える英会話を行っていきたいと思います!
“Make a Circle” [幼稚園児クラス]
幼稚園児クラスでは、みんなで大きな輪を作り一緒に歌って踊りました。トランプゲームで使った英語と関りがある言葉の入った曲だったのでこの曲を選びました。子どもたちはそれぞれ個性があり、違った方法で言語を理解すると考えています。なので、今回サークルに来てくれた子どもたちの中の1人にでも、この曲が今回ゲームで習った英語の意味やコンセプトを理解することの一つの材料になってくれたら嬉しいです。
親御さんプチ懇談会
ゲームをしていた時の子どもたちの様子をお話させて頂きました。特に幼稚園児クラスでは、数字を順番に言うことができても、ゲーム中瞬時にカードの数字を言うことには苦労していました。数字を英語で言えることができるようになったのは素晴らしいことです!せっかくだったらその覚えたものを実生活で役立てて欲しいと思っています。トランプゲームは子どもたちの実生活に根付いていて楽しめるものなので、英語で数字を練習するには最適の材料であると信じています。毎日パパママも忙しいと思いますが、お家でも継続してゲームで遊びながら数字を練習してもらえたらと思います。
小学生クラス”War”で遊んでいる様子
次回のMuna子ども英会話サークルは 6月17日(日)月見の里学遊館にて開催します!
9:30 – 10:30 – 小学生クラス
10:45 – 11:45 – 幼稚園児クラス
現在新規メンバー様を大募集中です!ぜひMunaスタイルの英会話をご体験下さい!
お申込みはこちらから↓↓↓